痛くなって治療院に行って揉んでもらったりするのは、もう古い!
新テクです、一切揉む必要はありません。
肩の筋肉タッチをご紹介します!
やってみていただいたご感想
藤田先生、こんにちは!
長年の肩こりでしたが、先生の骨骨タッチと筋肉タッチを教えてもらってから
仕事のパソコンのデスク作業の合間などにそのままネットで画像を見ながらおこなっています。
以前は、肩がこると職場の近くのマッサージ屋さんに行ってほぐしてもらって気持ちいい~って思っていましたが
いまは、筋にそってなぞるだけで、肩こりがだいぶ解消されるのでマッサージには行かなくなりました!
藤田先生の話を聞くまえは今までは強もみじゃないと効かないと思っていましたが。いまは正反対の考えになりました
頭の中と、手の先の感覚を一致させるとこんなに効果がでるものなんですね。骨骨タッチと筋肉タッチ面白いですね!!
筋肉の図を見ながら、自分の筋肉の繋がっている場所を確認していきます。
例えば棘上筋はココか~と確認して流れをなぞっていく『だけ』で、不思議と身体、肩の凝りが緩和していくのです。
パソコンの人はプリントアウトしておくと便利ですよ。
目で見て、頭の中でイメージして触覚で確認することによって、頭の中で人体の構造が立体的にビジュアル化されます。
それだけで、不思議と緊張がほぐれて、神経痛の痛みのレベルが低くなるのです。
むずかしくないし、昼の暇なときに2分、仕事から帰ってきたら2分、夜寝る前に2分とやっていました。
そうしたら、不思議と足のしびれがやわらいできて、痛みなく歩ける距離もながくなってきました!
もんだりしないで、さわっているだけなのにとっても不思議な方法ですね!!
これからも、面白い方法あったら教えてください。
いいですね。さっそく、骨骨タッチと筋肉タッチの効果を実感していただいたみたいで嬉しいです!
先生のおっしゃる通りまあ仕方ないかとほっといたんですよ。(ちょっとだけ動かすだけでいいと言ってもやってくれませんでした)
ところが最近先生の顔写真や動画を見せたら『なんかいい先生ぽい』って言いだして(笑)
体操が無理ならと骨骨タッチの動画を見せたらさっそくやり始めてくれました!最初から動画見せればよかった…
とりあえず骨骨タッチだけですがやらないよりずっといいかなと思ってます。
てなワケで先生にはとても感謝しています。ありがとうございます。なんで先生を発見(笑)し、メルマガやらラインやらを登録したのか忘れてしまいましたが先生との出会い?に感謝ですー
はい。ぼくはいい先生ですからね!お母さんは正しいと思います(笑)!!
※新情報
動画を撮ったあとに気づいたのですが、英語や外国語の動画などがいいです。なぜなら
むずかしい話や、漢字の細かい名称の情報があたまに入ってこないほうがいいのです!!
英語などの外国語で説明されてる動画や画像なら、日本語にくらべて文字情報がはいってきづらいので、直観的にカタチだけを目でみて頭に思い浮かべることができるからですね!!
ぜひ、お試しくださいませ!!
ご質問もいただきました。紹介します。
「むずかしい話や、漢字の細かい名称とうの情報があたまに入ってこないほうがいいので英語や外国語の動画などがいいですね」
ということなので、先生がメールに載せてくれた「足の図」が英語なので、これを印刷しました。
名称はあえて言わないで、骨の形を認識しながらタッチしたらいいんですか?
図を見ながら触ってます。触り方が悪いのか、骨の形がわからないです
「骨の形がわからない」のは普通です。名前を覚えない、カタチもわかろうとしない。真面目になにかに取り組んではいけないテクです。
日本人、まじめ病を克服するのが目的です。見た目でなんとなく、頭の想像しながらさわるだけです。
なにかをわかろうとしない。のがコツです。わからないけど、こういう風なのね・・。って感じるのがポイントです。
名称は言いたい感じなら、言ってもいいですね。
ここポイントなんですけど、日本人ってまじめな人、多いから名称等は気にしないでと言っています。
そうしないと、骨とか関節の名前を覚えようとしたり、「骨の名前がむずかしくて覚えられません。」
あとは、カタチがどういうカタチなのかわかることも目的ではないので「触り方が悪いのか、骨の形がわからないです」
とか変なところで悩む必要はありませんよー^^。
コメント
努力は報われる。脱力、がんばらない努力を私はせにゃいけない。
やるならうんとレベル下げて、楽しくなるように。
医者は運動しなさいとしか言われないから痛くても歩いてしまう。ストレッチしてしまう。やりすぎてしまう。
どうしたらよいかわからず、今日は雨で横になっていたら藤田メール!。
気持ちがまたまた楽になりました。
ありがとうございます。
世の中まちがいだらけですね。
医者が治すのではないです。自分の心。わかっていてもまだわからない自分がいた。
昼寝で眠くならない私は、体だけだるくなります。
これも脱力ができないガチガチな心です。
リラックス。仏様みたいな心を持ってゆるゆるになってみます。