レモンを想像して唾液でるのは自律神経を働かせているから

自律訓練法をやっていて、腕が重い、温かい、脚が重い、温かい。などやっていて、いまひとつ要領を得なくて難しく感じている人いませんか?

「重くなったり、温かくなったり、ほんとにするのかな?」って心配になってきちゃいますよね。

ここは、ひとつ、身近でだれでも経験したことのある例をとって、自律神経を考えてみたいと思います。

レモンの話

「レモンをイメージしたら、唾液がでてきますよ!」って言ったら、みんな「そんなのあたりまえだよ!」って思いますよね。

「『レモンを想像して唾液が出てくる?』そんなのセンスがある人長が出てくる特殊な能力だよ」って思わないですよね?(笑)

この身近な生理現象も自律神経のはたらきなんです。

唾液がでてくるはたらきは、自律神経が働いて唾液をだしています。

「唾液は自律神経が出してる!」でシンプルに考えればいいことですが、もっとつっこんでどういう名前の自律神経が関連してるのかな?って見てみたら

舌咽神経 が下顎

顔面神経( 鼓索神経 )が上顎からつばをだしているということでした。

自律神経系wiki

唾液と自律神経の関係の論文
唾液腺の自律神経支配
田村直俊 a,b 中里良彦 a

まあ、細かい名前は覚える必要はぜんぜんありません、シンプルに『つばは自律神経が出してる』でいいです。

じゃ、自分の頭の中のイメージだけで、つばが出てきたら、それは自律神経を自分でコントロールできた!。ということになりますよね。

一番簡単な自律神経の訓練と言えます!。

レッツイメージレモン

一緒にすっぱくておいしいフレッシュなレモンをイメージしてみましょう。

『あなたの目の前にレモンがあります。』

『大きさはこれくらいかな?って親指、人差し指で、大きさを表現してみてください。』

『色はこんな感じのイエローだよね。って色をイメージしてください』

『表面のゴツゴツデコボコをイメージして肌さわりをイメージしてください』

『さっそくレモンを包丁で切ってみましょう、切り口から果汁がでてきます』

『レモンをしぼってみましょう!。からあげにしぼってみてください』

『ピピっとしぼったしぶきが自分の顔にかかってきました』

『レモンをしぼった手をにおってみましょう』

「レモンってこんな匂いだよね」って、具体的に匂いをイメージしていきましょう。

さて、うまくレモンをイメージ出来ましたか? 

レモンをかじったり、食べたりするイメージをするまでもなく、こんな感じに具体的にレモンをイメージしていると、つばが出てきますよね。

レモンで自律神経を説明

レモンを想像したときに出る、さらさらの水ぽいつばは、副交感神経が働いているときに出るつばです。

ちなみに余談ですが、交感神経がはたらいているときのつばはネバネバ系のつばです。なにか重大な発表で自分の出番の直前、緊張して口が乾いてきたときに、でてきてるつばがそれです。

なので、レモンを想像してさらさらのつばが出せてるということは、副交感神経優位になって、リラックスしているということです。

副交感神経優位になっているということは、体の回復力も働いているということになります。

ちょっと飛躍してしまいますが、レモンを想像しているだけで、体が治ってるんです。面白いですよね!。

こうやってイメージ力を高めていくと、自律神経のアクセスが簡単になります!。体をどんどん簡単に回復させることができるようになります。

イメージ力の高め方は、レモンだったら、におい、てざわり、みため=嗅覚、触覚、視覚、でイメージすると行いやすいです。

自律訓練法的なアプローチで「よだれがでている」とかっていう文言を頭で唱えるよりも、最初はこういうレモンのアプローチの方が身近で取り組みやすいですね。

ちょっと脱線するかもしれませんが、重い、温かい。で、ちょっと苦戦している方は、ぜひレモンで唾液トレーニングを一緒に行いましょう!。

さいしょはレモンなど身近なものから、取り組んで見てくださいね。

におい、てざわり、みため=嗅覚、触覚、視覚、からの自律神経の訓練。

そして、体の 重い、温かい、涼しいの、重感覚、温冷感覚をコントロールできるようにしていきましょう。

一緒にチャレンジしましょう。

この記事ではレモンの画像を載せませんでした。画像で見て、唾液がでちゃうと、それってあたりまえすぎて、目を閉じたときのイメージ力が使われないですからね^^。

トップページ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加