三半規管、体の回転加速度センサーの役割

前庭系はバランス感覚システムです。バランス感覚と空間認識に主要な働きをします。

バランスと動きと人間の筋肉の動作緊張を調和させる器官です。だから体の不調が治るのです。

三半規管


画像引用元

三半規管は、3軸方向(X軸・Y軸・Z軸)の三次元的なあらゆる回転運動を感知することができる器官です。

半規管は三つの半規管でできているので、三半規管とよばれます


三半規管wikipedia

「前半規管」anterior (superior) Semicircular canals 前についている半分の輪っかの管です
「後半規管」posterior Semicircular canals 後ろについている半分の輪っかの管です
「外半規管」←外側半規管、水平半規管とも lateral Semicircular canals 水平についている半分の輪っかの管です

三半規管内部はリンパ液で満たされています。そして内側にクプラというのがあり、そこの表面は毛が生えています。有毛細胞(感覚細胞)

体の回転が起きると内側のリンパ液が慣性の法則でおいていかれる。それで液の流れによって毛が動きます。それで前庭は「あ、体が動いたんだな!」と知覚する。

「体が動いたよー」と脳に信号を送る。くわしくは動画を見てください

動画が削除されてるふうなサムネになっていますが、再生できます。

バランス体操は三次元の立体空間を認識する体操です。ギューギュー伸ばしてほぐしてるわけじゃないんです。

X軸はロール運動。おもに「後半規管」が感知。バランス体操の側屈みたいな動きをキャッチします。

Y軸はピッチ運動。おもに「前半規管」が感知。バランス体操の前屈みたいな動きをキャッチします。

Z軸はヨー運動。おもに「外半規管(水平半規管)」が感知。バランス体操のねじり振り返りの動きをキャッチします。

すべての動物についている

人間を含めほとんどの哺乳動物についています。哺乳類と人間の三半規管は同じ仕組みです。

(魚類とかでも2軸か1軸のものがついています。)


画像引用元

三半規管は、Cの輪のような形をした管で、三次元空間を立体的に感知するのに適した形になっています。

前半規管は前方向おおよそ45度をむいていて、後半規管は後方向おおよそ45度をむいている。

それぞれがおよそ90度の角度で傾いてくっついています。

※個人個人の頭の大きさ耳の向きで個人差あり。

外側半規管は前方が水平面に対して30度傾いてあがっている。前が高い。後ろが低い

人間の耳の中に水平を感じ取る。三半規管の外側半規管という器官があります。それの神秘をご紹介します。

銀河系の水平を0度とすると、太陽系は30度の仰角で上をむいている。

そして人間の三半規管は、地球の地面にたいしては、30度の仰角で傾いている。


画像引用元

この30度の根拠はわからないんです。傾いている必要性はそんなにないんです。

水平を感じるための器官なのだから、地球の重力に対して水平0度の方がシンプルに理にかなってますよね?

でも、なぜか仰角30度の角度がついているんです。

宇宙と人体の神秘。外側半規管ですね!

名前の由来

Cのような形で、完全な円じゃないから、半規で半分の円という意味。「半の規管かな」器官って言葉はあるけど、規管って言葉はない。

半規のくだ(管)で半規管なんですね!英語では、Semicircular canals セミサーキューラーです。

英語で The Vestibular System は前庭系です。

耳石器と三半規管の2つをまとめたものを前庭って呼んでます。

次の記事へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加