酸性、中性、アルカリ性

洗濯

洗濯や掃除で重曹とかクエン酸とか使ってる人いますか?環境負荷が低い洗濯方法と言われています。


画像引用元記事

https://daiichisekken.co.jp/howto/nc/

血液で汚れた場合

血液は通常pH7.4程度の弱アルカリ性です。ケトン体が増加すると、血液は酸性に傾きます。

アルカリ性のもの

苛性ソーダ

苛性ソーダ(かせいソーダ、英: caustic soda)
化学式 NaOH
pHは12
「毒物及び劇物取締法」によって劇薬に指定されている
薬局等にて印鑑と身分証明書があれば購入可能であるが、水酸化ナトリウムは大変危険な薬品です。
水にいれると突沸する。爆発の可能性もあり。
無機化合物
水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、英: sodium hydroxide)は、ナトリウムの水酸化物であり、
常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。

過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウム
Na2CO3·1.5H2O2

PH10.5
弱アルカリ性

油汚れの掃除にとても向いています。
お湯2Lに過炭酸ナトリウム大さじ1杯を混ぜた洗浄液でふく

茶渋落とし
洗濯槽の掃除

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは、PH9.8とアルカリ度が高い
セスキ炭酸ソーダは、重曹と炭酸ナトリウムで構成された「アルカリ剤」

セスキ炭酸ソーダは味の素のような見た目

重曹

重曹は弱アルカリ性 ph8.4
NaHCO₃

正式名称
炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム、英: sodium hydrogen carbonate)
別名
重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、英: sodium bicarbonate、ソディウム バイカーボネイト、ビカ)
重炭酸曹達(ソーダ)、略して重曹

ナトリウムはドイツ語と英語で違う。
ドイツ語では Natrium、英語では sodium

カリウムも呼び名が違う
ドイツ人はkaliumと名付けた。そのため日本ではカリウムという。英文ではpotassium

皮脂汚れの除去に重曹は効果的

重曹は洗う前につけておく。黄ばみやシミを落とす効果がある。約40度のぬるま湯に小さじ1杯の重曹を入れ、よく溶かします。そこに衣類を浸し30分置いた後洗濯する

物理的な効果。こびりついた汚れなどを重曹の細かい粒子が剥がして落とすというこすり洗い

酸性のもの

クエン酸

クエン酸は酸性です。citric acid
化学式: C₆H₈O₇
ph2.3 酸性

クエン酸は、柔軟剤代わりになる。衣類の黄ばみを防いでくれます。使用量「小さじ約1杯」

クエン酸は洗い終わったあとのすすぎで入れる。すすぎが始まったらクエン酸小さじ約1杯を洗濯槽に直接入れる

酸性の「酢」でも同じ効果

尿の汚れに効果がある。猫のおしっこの匂いなどに。

重曹+クエン酸+水

重曹とクエン酸を水でまぜると
NaHCO₃ + C₆H₈O₇ で 
H₂O (water) + C₆H₈O₇ (citric acid) + NaHCO₃ (sodium hydrogen carbonate) -> CO₂ (carbon dioxide gas) + H₂O (water) + NaC₆H₅O₇ (sodium citrate)
3NaHCO3 + C6H8O7 → 3CO2 + 3H2O + Na3C6H5O7
3NaHCO₃ + C₆H₈O₇→ 3CO₂ + 3H₂O + Na₃C₆H₅O₇
二酸化炭素 と 水と クエン酸ナトリウムが生成される。 ナトリウムはしょっぱみ=塩分なので、とりすぎないようにする。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加