藤田摩利男です。最終的に自分で完治させるために重要なポイントは3つでしたね。
復習すると
1:気負いすぎないこと
2:自分で創意工夫すること
3:長くつづけること
でしたね。
さて、今日は、自分で完治させる秘訣、3つの原則の最終日、最後の3番目をチェックしてみましょう
長く続けること、続けるコツ
3:長くつづけることについてです。これが意外と難しいのです。
誰だって「体の不調は一日でも早く治したい!」この気持は同じです。しかし、痛みというのは主観なのでやっかいです。完全に治りきるまでは、徐々に緩和しているのがわからない。治ってきても、自分でも、気づけない事が多いんです。
そして、それに気づいて、体操をながく続けるコツを今日はご紹介します。
1番:変化を注意深く観察します
1番有効な、体の痛みの治し方は、変化を注意深く観察することです。そして、体の変化や回復の兆しをノートに記録します
・痛みなく歩ける距離は、何メートル?何分?
・後ろへ何度まで振り向く事ができるか?
・前屈は何度までできる?
・台所仕事で出来る仕事は増えていない?
この体操を続けていれば、かならず、以前は出来なかった事が、少しづつ出来るようになっているはずです。それをノートに事細かに書いていってください。ささやかな事だっていいじゃないですか?一歩一歩、着実に、しかし必ず回復に近づいていってるのです。
玉ねぎみたく、薄皮をはがすような改善だっていいじゃないですか。
2番:感謝する
そして、その体の小さな変化を、いつも支えてくれる人に、感謝してみてください。まずは、歩けなくなっても支えてくれている家族に、面倒見てくれた親ごさんに、いれば、心配してくれている子供さんに
あなたのパートナーに、また、仕事をしていれば、わがまま言って、融通きかせてくれる仕事場の同僚に、あとは、親からもらった、自分の体に。他にも、思いついたら、どんどん感謝してみてください。
3番:喜んでみる
喜んでみてください。身近な人に、変化を伝えてください。徐々に改善している事を、一緒に喜んでもらってください。絶対に、今までとは、違った反応が、体に起こるはずです。
喜んで感謝するときに、脳内から
・ドーパミン
・セロトニン
・オキシトシン
などなど、いくつもの物質が分泌されます。
そんな嬉しい時に出る脳内物質が、
・体にいい影響を与えること
・治療の効果を高めることは
脳科学が発達したこんにち、うたがいの余地はないですね。
余談ですが、ぼくは、最初は、患者さんの体は、施術者の整体のテクで治すもんだと思ってました・・しかし、ホントは患者さんご自身の「ありがたや。」って思う気持ちが、治してたんですね。
それに気づいてからはこの体操一本です。やってて楽しいです。他の整体院の先生に聞いても、やっぱり治りが早い患者さんは
1:変化をみつける
2:変化を喜ぶ、感謝する
この2つが上手だそうです。ぼくは、その事について、5年間かけて教えられました。
というわけで、3つのポイントはこれで全部です。次回は、この黄金ルールを箇条書きにしてまとめます。
7日間メルマガの体操のブログ記事、先回りして読みたい方or復習するのに見直したい方へ。つぎに読んでいただく記事はこちらです
↓↓↓
症状を完治させるための黄金ルールを箇条書き
コメント
気負わずにゆっくり治したいと思っています。
動画の先生の筋肉位がイイなぁと…あまりムキムキは…。
これからもよろしくお願いします。
何故?1回で読み終わるとコメント残せないのですか?
「1回で読み終わると、なんでコメント残せないのですか?」ということですけど、
え、どういう事ですか?コメントできないようになっちゃいますか?
ちょっと、どういう状態かわからないんですけど。
明日からの体操もやってみてくださいね^^
こんばんは、先ほどメルマガ登録しようとしたのですが一回アドレスを間違えてしまいもう一回登録したのですがメールが届きません、どうしたらいいのでしょうか。
確認しましたが。2つのメールともエラーになっております。QQmail は、中国のサービスなのですか?念のため、Yahooメールや、Gmailなどで、メールアドレスを作成していただいて、登録するなどの方法を試していただければ。と思います。よろしくお願いします。藤田
こんにちは。
いつもメルマガ参考にさせて頂いております。
ネットで見たのですが、
子供の時などにした捻挫の跡(放置されて硬くなってる?)が大人になって、色々身体の全体のバランスを崩し、痛みなどの症状が出やすい。身体を支えている足首の距骨??に歪みが出て、身体をちゃんと支えられない。
との事で、足首まわりの調整が必要らしく、足首を廻すなどが良いようなのですが、先生はどうお考えですか?
私も、昔、何度も右足を捻挫していて、逆に左足首が、硬くなってる?(右足を支えるため?)ので気になってます。
もし、おススメの体操などありましたら、教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。