でも、めげずにやってますよー、あと、骨の図解凄く助かっています。骨のバランスが変わると、上半身がぐらぐらする?っと良く思っていたのですが、図解で体の中心が書かれていて、せんこつ上目ってたんでんあたりですね。
意識をもつと、骨盤の中のお腹の力を入れる場所が解って、バレエの時も腰が安定する?ここかな?っと解る感じです。何か、足の裏から足腰までつながりがほぅ~っと解る感じです。
側湾シリーズも娘に勧めてます。バレエは本当に筋肉や神経にぐんぐんくるし、大変なので、緩ませるのに体操が本当に役にたってます。枕も楽しみにしてます。
動画に出演してくれるニャンコちゃんも凄く可愛いです。ミーちゃん?ニャンコちゃん大好きです。
同僚がぎっくり腰で休んでいたので、同僚にも勧めて、映像みせています。
地元の整骨院の先生にも、大変お世話になって、ありがたくサラシの巻き方から、鍼、超音波、ゆるめのマッサージ、背中の状態にあわせて、つきあってくださっています。先生も全部で4分のストレッチ勧めてくださって、続けていたので、昨年の11月以来、ぎっくり腰になっていなかったのです。
背中切れて、ストレッチできずにいました、そしていまに至っていますが、筋肉つける前に しなやかな筋肉つけたいから…。まずは 藤田先生の体操を長く続けて、かたまっている体をうんとほぐしたいと感じています。
教わる前と後でチェックをして、滞りの位置を感じられるようになった。以前は、体がよくわからないというのが正直なところなので、1ヶ月続けて必ず報告しますね
ちゃんと毎日続けています。私はストレスで自分の腰が固くなって会陰に力が入らなくなり本当に「生命力の危機」を感じ、なんとか根本から体の感覚を書き換えようとネットサーフィンしていた時にHPにたどりつきました。
ちなみに「大腰筋」で検索して探しました。
やはり東洋の神秘?さすがです。かなり姿勢と呼吸がいい感じになってきました!
私の困った症状を簡潔にご説明しますと、いつも呼吸が浅く、パニック障害一歩手前な精神状態で長年過してきました。原因である「幼少期からのトラウマ」をなんとか解消しようと手探りもしてきました。
深呼吸というものを体験した事がありません。ガチガチに無理ばかりしている、西洋文明的現代病?の一人です。「もういやだ、普通に楽に立って、呼吸して、動いて、自然な健康体になりたい」と心から思いました。
ヨガやスイミングもやってきましたが、効果ありません。水泳をしている最中だけは体が自由でちゃんとした呼吸が出来ているものの、陸にあがるとすぐ肩に力の入った浅い呼吸になり、いっそ魚になりたいと真剣に思っとりました。
腰回りを「ゆるめる」事に抵抗があったのは、恐怖でガチガチに自分を守っていたせいだとか、当たり前だけど柔軟な筋肉こそ活動できるとか、本当に色々な「当たり前」に気付いています。
お腹周りに暖かい血が通う感覚、安眠、心地よいだるさ、疲れに素直になる気持ち。こういうものは産まれて始めて感じています。
他にも雑誌の上に足の前半分で立つというやり方で、姿勢改善を試みています。私にはまだキツい立ち方ですが、
7日間体操で足腰がほぐれていると、あまりグラグラせず丹田で立つ感覚がつかめかけています。
体操は、朝晩しています。朝は短時間の「のび」として行うと気持ちがいいです。夜はじっくり布団の中でほぐすと、長年の不眠症に劇的効果です!
体操の順番もすごく納得です。一番の思い込み「呼吸は外から吸い込む」を、体操2で覆せそうです。今後、足腰の感覚が戻り、自由になれば足芯呼吸(西野式呼吸法とかヨガとかのやつです)ができるようになり、重力と遠心力を感じて楽に動ける日が来ると信じて続けています。スキーの「後傾」要するにへっぴり腰も、これで改善し、ウマく気持ちよく滑る事ができそうな気がしています。
体に向合うのは人としての基本ですね〜。私は、その当たり前の事にオッケイを出してもらえて嬉しいのです。HPの記事も、楽しみに読んでおります。肩こり首こりにはまだ悩まされていますが、変化があったら、またご報告します。
あなたのご感想も教えて下さいね。メルマガに返信で大丈夫です。よろしくお願いします。
コメント
最近知り合いのお寺さんから事あるごとに「ありがたい事だ」「結構な事だと」と念じていると人生がかわると言う様な内容のお手紙頂きました、腰痛がひどい時、そう念じるだけで少し元気が出る気がします、藤田先生の感謝する事、と言うメルマガ読んで、やっぱり、と思いました、先生のメルマガ読んでまだ2週間そこそこですが足のしびれがかなり良くなった気がします、整形外科で治らないと言われましたが、今はこれで治ると信じています、スキー、ダイビング、早く行きたいです
7種類の体操全部覚えました、本格的に全部を始めて京で②日です・それでも効果があるように思えます、今日はジムの帰りはバスに乗らず歩いて帰宅しょうと思います。
結果は報告します。藤川 研次 fmykb2151@plum.plaa.or.jp