今さっきたけしの、「みんなの家庭の医学」ってテレビで、正式名称はたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学|2014/07/22
『下半身の冷え性は大臀筋と梨状筋がかたいからですよ』
『梨状筋が冷え性の原因です。』
『梨状筋が固いと坐骨神経が痛くなりますよ。』
ていう放送やってましたね。
【やり方は】
1:仰向けで膝を立てて
2:軟式の野球ボールをお尻の下に入れて
3:グリグリして、ほぐすだけ
テレビを見てたら、すごく改善してたようですね。
明日ボール買って見ようかな?って思われた方も多いのではないでしょうか?
こちらは、録画できませんでしたので、画像や動画がなくて
申し訳ありません。
[ad#co-4]
梨状筋ほぐし
はい。こんにちは。さいたま市整体院藤田です。
それでは、野球のボールを手に入れるまえに、今すぐなにも使わずにできる、
梨状筋をほぐすストレッチをご紹介します。
みんなの家庭の医学でも、紹介されていたら、すみません。
雑誌”はつらつ元気”にて、何度も、特集していただいた、梨状筋をゆるめられる体操を動画で紹介します。
お尻の筋肉から腰の筋肉まで緩められます。
足を開いてお尻の筋肉(梨状筋)をゆるめることが出来ます。
痛い部分を手で押さえながらやると、梨状筋の筋肉が硬くなるのが良くわかりますので、効果的です。
解剖学的に梨状筋がどこか?
厳密な場所にこだわる必要はありませんので、ご安心ください
お尻の筋肉で大まかに痛い部分を触れれば効果的です。
この方法はそれだけ、すごくシンプルなのです。
すごく、梨状筋まわり、お尻の痛みが楽になることうけあいです。
ぜひ試してください。
足首を交差するようにすると、足を開きやすいです。
これは「どうすると倒しやすいか?」ということですので。自由にフォームを作ってくださいね。
膝を床につけるように、足を開いていきます。
でも、フォームや動きにとらわれないで自由にやってください。
お尻の筋肉を使って、脱力、リラックスして梨状筋の筋肉を緩めるという流れです。
ぜひ、試してください。
ほかにも、あります。
というわけで、ぜひ、ためしてください。
[ad#co-2]