地球上の塩の話
海水の塩分濃度は約3.5%。場所によって濃度が異なり3.4~3.8%など幅があります。
ちなみに死海の湖水は30%程度です。死海は海ではなく湖です(笑)。
食べ物の塩分濃度
1日の食塩摂取量の目安は男性8.0g未満、女性7.0g未満。かなり、少なくていいわけです。ラーメンとか食べるとオーバーします。
醤油約16%
ナンプラーは21~23%
日本人がいつも飲む味噌汁はだいたい1%ぐらいがおいしいと感じる目安
スパゲッティを茹でるお湯の塩分濃度 0.8%から1%がおいしいと感じる目安
ホントは2%がコシが出ておいしいらしいが、麺が塩辛いので、茹で上げたあとに、麺を熱湯ですすぐ必要があり、めんどくさい。
ブラジルの田舎のお肉屋さんで、肉を買ったら、普通に塩漬け肉でめちゃめちゃ塩からかった。多分普通の状態だとくさっちゃうから塩をしてるんでしょう。冷蔵冷凍が普及してないからですかね?
人体の塩分濃度
人間の血液の塩分濃度は0.9%
人体の細胞の塩分濃度は0.9%
●クイズ
人間の大人の体には(仮に60キロだとする)何グラムの塩が含まれているでしょうか??
血液、お肉、骨、すべての塩分を合計する計算で
A:およそ20gくらい
B:およそ200gくらい
C:およそ2kgくらい
ヒント:この量の塩は実物でみると、体全体の塩ってけっこうな量だなーって思いますよ!。
正解は、およそ200gくらいです。
夏の暑い日は、たくさん汗をかく、汗で塩分を外に出すことで体温を下げる。体は塩分濃度さげようとする。
寒い日は、冷えるとトイレが近くなる。塩分を残して体の中の水分だけを排出する、尿にはほとんど塩分が含まれていない。体は塩分濃度を高くする。