自律訓練法の脳の仕組みを一言で

自律訓練法の脳の仕組みを一言でいうと

『ある言葉』を唱えると脳の『脳幹。間脳』って部分が反応する。

脳幹と間脳が自律神経のバランスを勝手とってくれる。不定愁訴なおる。

大脳辺縁系が活性化する。扁桃体、側坐核が活性化、ドーパミン、エンドルフィン出る。やる気が出て楽しくなる

視床下部、脳下垂体から成長ホルモン、性ホルモン、オキシトシンが出る。

元気なときの自分の体に元通りに作り変えられる

体が治る。

すごーく簡単にいうと、そういう生理現象が起きます。

その唱える『ある言葉』とは、自律訓練法で唱えている『重たい』『温かい』です。

なぜ、この言葉がチョイスされたかってのは、自律神経は重たさと、温かさを感じる神経なので。

なんで『重たい』『温かい』なのか?って気になりますよね。

もうちょっと、先のページも読むと、もっと理解度が深まると思います。

他にもお声をいただきました。

LINE読者さんの声

重たいという言葉自体、ネガティブな印象を持っていました。治療効果があるなんて面白いですね

自律神経って、古代生物ゆらいの原始的な神経なんです。

地球の重力、地球の生き物が住める程度の温度の暖かさを、感じ取ってんじゃないですか?

背骨も重力が、あるから生まれたみたいですしね。(笑)

言葉を理解する左脳でとなえてるのに、左脳に届く前以前の延髄、脳幹に効いてるのがおもしろいとおもいませんか??

次の記事