『楽しい』は第四の本能
動物の3大本能は有名ですよね。ご存知の
・食う
・寝る
・エッチする
の3つです。
でも、実際には動物には4番目の本能があり『楽しいことしたい』という本能があります。
これは藤田が発見しました。
この動画は動物がボールで遊んでる動画
動物は本能で生きてるはずなので食う寝るエッチする以外は、興味ないってことになりますよね。
でも芸を覚えさせられなくても、野生で生きてる動物も楽しいこと、遊びはしたいんですよね。
いぜんボール遊びしてる動物の動画を見てもらったら、「芸させてかわいそうです」って言ってた人がいたんですね。
同じ動画を見て、どうとらえるかはその人それぞれの視点になるんですけど、でも動物には「楽しい」を求めるのは第四の本能があるので、その動物が楽しそうでエンジョイしているならハッピーなはずですよ。
あと、ちょいむずなタスクをこなして達成感を感じ取るのも本能的に、「楽しい」って感じるのも動物共通なんですよ。
なので、楽しい事をすると、脳と体が健康になります。
あと、これに気づいたのは、昔、飼ってる猫が、僕がトイレから出た時に、廊下で待ち伏せして驚かしてきたときです。
誰かを驚かせて、ひひひ。って楽しいって感じるんだ。って。
相手が驚いてるってわかる共感覚があるってことですからね。
ネズミは遊びが好き
ネズミが遊びが好き、楽しい事をしたい。というのがモチベーションで、かくれんぼをする。という記事です。
ネズミはかくれんぼが好きで、人間に見つけられると超音波で笑い声も出す事がわかった。
ドイツの大学の研究チームが、ネズミと「かくれんぼ」をする実験をしたら、ネズミは徐々にルールを学習し、かくれんぼを純粋に楽しんだ。
うまくいったときや嬉しいときに見せる跳躍や、人間に聞こえない高音の超音波の笑い声を出すなどしていた。
動物の第四の本能『楽しい事をしたい』「遊びは本能」というのが、またまた実証されてしまいましたね。
時代が藤田に追いついてきたのかな?って思います。
『楽しい』は第四の本能という話しでした。
次は自律神経を勉強しましょう
さて、自律神経をコントロールしている脳の箇所の概要をつかめましたか?
次に、トップページを開いたら『自律神経』というボタンを押してください
今、勉強した脳から出た自律神経が体の中でどこでどんな働きをしているか学びましょう。
いま読んだ記事で説明した、この原始的な脳である脳幹と大脳辺縁系から出ている自律神経。
この自律神経がどういうルートを通って、体全体に張り巡らせられているか?をご説明しております。
ここでざっくり予習しておくと、
そして、胃、小腸、肝臓、胆嚢、胆道、膵臓、脾臓、腎臓 をコントロールしている。
そんなことをご説明しております。
サラリーマンがストレスで胃潰瘍になりますよね。
自律神経の交感神経が長時間働きすぎると胃などの内蔵がやられてしまうのは聞いたことがあると思います。
当然ながら、内蔵以外の筋肉や運動神経も焼いてしまうんですね。それが、坐骨神経痛などの神経痛です。
そのことについてご説明いたしました。