ぼくの提唱している『仙骨バランス体操』は、ちまたのスポーツジムのヨガなどとちがいます。全員が同じポーズをとるわけではありません。
そして、この体操は、7つの体操よりも、見た目、動きともに、簡単で、すべての体操の、基礎であり、もっとも効率的に体を治す方法になります。
体が右側に歪んでいるのですが、いろいろ調べてやっても変わりません。腹斜筋のあたりが立つと引っ張られてつらいです。
重心を変えたりするとたまに楽になりますが、解決策とまで行きません。先生もお忙しいと思いますが何かこれ中心にやってみたら的なアドバイスがあればよろしくお願いします。
重心を変えると楽になるときがある。ということなので、それこそ。仙骨バランス体操かと思いますが。もうやったんですよね?
ビデオのとおりにやらないで、そのたまに楽になる重心バランスを探すようにやってみてどうかな?と、思います。
右で1回、左で1回。みたいにしないで、どこがらくな重心なのか?って、探すようにする。というのは、されましたか?
左が楽なようか気がします。両方やるべきだと思ってました。いろいろ試してみます。
”症状が10から6になったり” っていうのが、大事なんですよ。2年前からの痛みが、4も”一時的”にへる。っていうのが、体的に大ヒントをだしてるわけですよね。
10が0になったら、それは逆におかしいレベルのいち大事件ですよね。 ”10が9” になるところを探す。
あとは”10が12になる” 痛みがます方向、向きとかも、よくチェックすると、よくなおります。こっちが、9になる、こっちは11になる。とか、自分の体のバランス感覚を、ひとつひとつチェックしていくわけです。
だから、バランス体操って名前なんです。ビデオと同じように、右左で、出演者(ぼく)と同じようにやってもいいけど、それは、ぼくの体の状態での話だから、あなたご自身の体の状態をチェックする、バランスをみていくと、よくなりますよ。
重心はかかとの内側にすると楽になる時がある。左の方が楽な感じがある。というわけなので、そこを中心に攻めていってください。右とかつま先がわは、あとまわしでいいでしょう。
詳しく教えて頂いてありがとうございます。さっそく実践して経過報告します。
その人、その人の体の状態によって、ベストな動かし方は違います。ですから右はやらないでください。左だけで大丈夫です!
「わたしは、どこらへんが、いちばん心地よいかなー。」って小さい範囲で動かすこと。
三半規管でバランスを楽しむこと。
これを意識してこの体操をやっていただければ、ぐんぐん、足、腰、肩、の症状がよくなる体操です。
痛みがあれば、ちいさくちいさくうごかすこと。それじゃやってみてくださいねー。