仙骨バランス体操1番目の横バナナの体操。藤田の体でのデモ。00750
この体操も母指球をイメージしておこなってください。
ここで、ポイントがあります。感想のメールをご紹介しますので、見てください。
少しの痛みでしたのでやってましたが、辞めました。そしたら調子いいみたいです。
自分でも、え!嘘でしょ?!っていうトンチンカンなことに気づきました。
仙骨バランス体操の最初の体操で、右に傾ける時も左も、私は痛くない左の足に重心をかけてやっていました。
それに気づき目が点な程びっくりです。自分の思い込みの激しさに愕然です 笑笑笑
二番目のひねる体操も膝を伸ばしてました。緩めるんだ!(笑)
こんかいご紹介した、この方だけではなくて、けっこう多いんです。
『両方やった方がいいと思ってました!』っていわれる事がほんとに多いんですよね。
7日間体操のときから、言ってるんですけど、べつに、片方だけでもいいです。「片方でいい」って言うと、
間違えた解釈:
こういうふうにとらえちゃう人が多いんです。これは、日本人として、0歳の時から叩き込まれている、潜在意識レベルの価値観なんで、この理解になっちゃうのはしかたない。でも、ほんとは
正しい解釈:
この考え方です。僕の好きな本のエピソードで、『左手を骨折してしまって、左手の筋トレができなくなった。そこで、”左手にも筋肉つけーー”ってイメージしながら、右手だけを筋トレした結果、骨折してたはずの左手にも筋肉がついていた』
というエピソードがあります。日本人は基本的にドMなので、それが、治療効果をさまたげることがあります。適当マンになれば、治療効果が100倍アップしますので、それでいきましょー。
左に体重をかけると痛いとかは、購入者さんなら普通ですので、次の動画を参考にしておこなってください。
1番目の体操。体に不調があり左右差がある場合。
1番目のバランス体操。体に不調があり左右差がある場合。
左右差があるのは購入者さんなら普通です。
左がいたい場合はやらない。
右に体重をのせたら、いい感じがあれば、右だけやります。
藤田の友達の辰巳葉子先生にも、仙骨バランス体操をやっていただきました。
辰巳先生は首こり肩こり専門のすご腕の整体の先生ですが、
アスリートとか、スポーツ万能というわけでもないです。ごくごく標準的な女性です。
友達感覚なプレーンな気持ちではじめてやっていただいたときの動画で、途中で見学の方がスタジオに見学にはいられてるので、微妙な空気感なシーンがありますが、ご了承ください。
一般の方と同じように、逆に体重のせそうになったりと、はじめての実践する場合に間違いやすいパターンで、ベタに間違えていただけているので、ぜひ参考にしてください。