仙骨バランス体操の2番めは、転回運動の体操。くるりんぱ。で、後ろを振り向く体操でもあるのですが、
とりあえずは、『右足に体重を乗せる』『左足に体重を乗せる』だけをやっていただいてもよいですよー。
「ねじりんちょ。をしなくても、体重を、右足軸で載せたら、なんとも言えない気持ちよさがくるぅーー」というふうに言っていただいた方がいらっしゃいましたので
今日はこれで、お試しくださいませ。
母指球をイメージしながらやっていただければ、なお、効果倍増です!
ここまでが、9月6日のアップデートでした。
仙骨バランス体操の2番めの体操を大事なポジションで3個に図解しました。
このいちれんの大事なモーションを藤田が直筆でポイントを描いた図がこれ
藤田の図だと、よくわからないかもしれないので、イラストレーターさんに描いてもらった。
実物の画像とイラストレーターさんに描いてもらった図を並べてみた。
スタンバイポジション
1、スタンバイポジション。これが、いちばん大事
右足に体重を移動させたポジション
2、右足に体重を移動させたポジション、これも2番めに大事
右に振り返りのモーション
3、右に振り返りのモーションにはいってる状態、これは、人それぞれだから、適当にやるべき動作、ちょい猫背でやると、さらによろし。
動画で見る。or 購入する
もう購入している人で、ちゃんと動画で見る場合はこちらから
仙骨バランス体操のご購入ありがとうございます。
こちらが【秘密の体操】です。一般には公開していない体操です。
いままでは、他の体...
まだ、ご購入されていないかたは、こちらから、ご購入ください。
コメント
はじめまして。
この図解、良くわかりました。
DVDでは、何が大事なのかわかり難く
子のポーズはスルーしてました。
重心が、母指球に来ているんですね。
ヨーガインスト20年 夕唯珂
藤田先生いつもありがとうございます。イラストいいですね。名古屋で教えていただいた体操。腰が良くなると忘れてしまって。またまた始める。そんな生活ですが、ゆるーく 体操ちょちょ身についてきたように思います。
職場メール以外は少ないので楽しく読ませていただいています
メルマガいつも楽しく拝見しています!
ヨガ歴13年。
歩く時も座ってる時もモデルさんのように背筋ピーン! の姿勢を意識してきました。
その結果、腰痛持ちに…。(-.-;)y-~~~
この仙骨バランス体操をして、脱力の心地良さを実感しています。
背中を丸めた原始人ぽい姿勢が気持ち良くて大好きです!
ただ、最近体操でリラックスし過ぎなのかな〜??
お腹がポッコリしてきちゃいました〜笑汗
コメントありがとうございます。モデルさん、バレリーナみたいな美しい姿勢ってのは、ステージで美しいんですけど、年がら年中それだと、体も疲れちゃいますよね。ネコだって、シュピーンと姿勢よかったり、丸まったり、いろんな姿勢をするから、肩こりにならないわけですよね。緩急つけるのが大事ですよね。