課題の体操はこちらです
新ビデオ
旧ビデオ
で、この体操って、何回やったらいいの?って思った方は、こちらをクリックしてくださいね。
感想をコメント欄に入れておいてくださいね。
7日間メルマガの体操のブログ記事、先回りして読みたい方or復習するのに見直したい方へ。→つぎに読んでいただく記事はこちらです
↓↓↓
[btn class=”big”]片足ふんばり体操[/btn]
藤田摩利男の考えたことをまとめておきます
新ビデオ
旧ビデオ
で、この体操って、何回やったらいいの?って思った方は、こちらをクリックしてくださいね。
感想をコメント欄に入れておいてくださいね。
7日間メルマガの体操のブログ記事、先回りして読みたい方or復習するのに見直したい方へ。→つぎに読んでいただく記事はこちらです
↓↓↓
[btn class=”big”]片足ふんばり体操[/btn]
コメント
藤田先生、こんにちは、メルマガ配信ありがとうございます。私の症状は、1月前位から右の太もも付け根と右両横部が痛いです。知り合いに股関節の手術をした人が5人いるので、もしかしたらと思いならないようにストレッチ方を検索しましたら7つの体操が目に付きました。現在5日目ストレッチ1日2回してます。おかげさまでいくらか身体も軟らかくなり痛みが薄らいで来てる気がしてます。出来る限り続けます。これからも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
この新ビデオと旧ビデオの内容違うのでは?
藤田です。多少違います。なんで違いがあるのか?考えながらやると面白いかもしれませんね。
鏡でチェックしたところ、正面からみるとわずかに右肩が高かったです。
あと左の鎖骨の端が肩の上に出ています。
横から見たときは、左の肩が前へ巻き込んですこし丸まっているようです。おなかがでていて、反り腰になっております。
前から気づいていましたが、O脚でくるぶしから膝そして内腿までどこもつきません。左足のほうがより外側に曲がっており、膝の向きですが、内側に傾いております。
こんにちは。身体は右肩が上がっています。
あと横から見たときに右半身の方が薄っぺらいです。
このブログで「力を抜くのが苦手だ」と
認識できました。
今の状態は、立っている時は痛みはないですが、床に着くと腰が重くなり、夜中に目が覚めます。体操をして緩めて、また眠ります。
こんにちは、体操を続けて少しづつ体がよくなるのを感じています。
昨日MRIの画像診断の結果がでましたがL5、L4ともう一か所椎間板が出ているとのことでした。
でも今日の藤田先生のブログを読んでみて「鏡で自分の体を見てみる」を実践してみたところ右肩が下がり骨盤が上がっているように見えました。たまに左足は地面にちゃんとついているのに右足が少し浮いてるなぁとか思ったことがあるのですがそれが関係しているんでしょうか。
話は変わってしまいますが前に一度だけ整体に行った時に胸を張りすぎて立っていると言われました。
正しい立ち方の姿勢とかってあるのでしょうか?
こんばんは!
20年来の腰痛ですが、何をしても、効果が感じられず、仕方ないかと諦めていました。
ここ何年かは、お尻に神経痛、股関節の痛みが強くなり、動くことが辛いです。年齢は50です。
そんな時に、藤田先生の動画と出会い、治せるかもしれないと、体操を始めています!
緩めることを忘れていたなあと思います。
質問です。片足ふんばり体操のとき、初めの体勢で、股関節が痛みます。痛みのない範囲で、行うのが良いですか?
その時内転筋が、筋のように硬いですが、こういうかたさも、緩めることは、できますか?
やってみて、また間違いがないかなと、心配です。アドバイスよろしくお願いします!
>>初めの体勢で、股関節が痛みます。痛みのない範囲で、行うのが良いですか?
はい。そうですね。まず、痛みのない初期ポーズをさがすこと、楽な姿勢をさがすこと、そこから、痛みがないスピードと可動範囲でゆっくり動かすこと。動かす範囲は2cm位でいいんです。
>>その時内転筋が、筋のように硬いですが、こういうかたさも、緩めることは、できますか?
はい。じっくり取り組んでいただければ柔らかくなります。あせらないこと、よく観察することが大事です。やったら、質問、やったら、質問。で繰り返していってください。
ほとんどの人は「どういう体操がいいですか?」って、やる前に質問、そのあとは連絡してこない・・。こんな人が多いです(笑)。やってるのかどうかもわからない人が多いですけどね~^^。
2個目の体操つま先あげと1つ目を続けてやりました。少し伸びた様な感じがします。ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
そうですね。少し伸びるというのが、ポイントかもしれませんね。
がっつりのばそうとすると、大変ですしね。
少しずつがいいですね(笑)^^