人間がつかってない筋肉がいくつかあって、そのなかの3種類を紹介しますね。
足底筋
まずは足底筋という筋肉です。
足底筋の図

medical accurate illustration of the plantaris
足底筋
なくなっても困らない。いらないから、他の筋肉のかわりに移植するために使われる。ってのが、物悲しい筋肉ですね。
ちなみに、足の裏の『足底筋膜炎』と診断されるのは、足底筋腱でまたちがうものです。
足底筋を説明した動画
これくらいトレーニングしたら、足底筋も復活するかもしれません
長掌筋
長掌筋がないひとっていますか?
人類が進化して100人に3人は長掌筋がないそうです!2020年8月15日
前腕に「長掌筋」という筋肉があるんだけど、ほぼ運動貢献していない無用の筋肉だそうです。手首に一番盛り上がっている筋が、その筋肉の腱で日本人で3%、白人で15%がその筋がないんだそうな。樹上性のサルから地上性のサルになって進化したヒトがその過程で長掌筋を退化していったと考えられる。 pic.twitter.com/0hscJ78te3
— 川崎悟司 (@satoshikawasaki) April 12, 2019
長掌筋は木登りするときに使う筋肉で、人間は木登りしなくなったので現代人はだんだんなくなってる。もしもあなたの手に長掌筋のスジ出ないばあいは教えてください。
【長掌筋の出し方】
親指と小指をくっつけて、ちょっと手首をくの字に内側にまげる。そうすると出てきます。2本出てきたら、小指側の細いのが長掌筋のスジ ※場所的には親指の付け根にでますね。親指側の太いのは手根屈筋って筋肉のスジです。
日本人は100人に3人がない。欧米人は100人に15人がないそうです。ぜひ、チェックしてみてくださいね!!
長掌筋の図

medically accurate muscle illustration of the palmaris longus
欠如していても障害を生じることはないため、靱帯の移植手術に使われることがある。 トミー・ジョン手術では、主に野球選手の断裂した肘関節の内側側副靭帯に本人の長掌筋の腱を移植する
※右前腕(長掌筋)の腱を右肘に移植した。
※「自分は生まれ変わってもまたこの靱帯と一緒になりたいです」と長掌筋愛を語っていました。
長掌筋があるかないか確認する方法
耳介筋
耳介筋の図

medically accurate muscle illustration of the ear muscles
動物たちが耳をピクピク動かす筋肉。
動物は10種以上もの耳介筋を持っててるのでできる。
人間は、前と上、後ろに、耳介筋があるが、退化しているので(トレーニングしないと、ほぼ)動かせない。
英語では、Auricularis muscle
耳介筋をつかって、人工的な指を動かす。という実験動画
ほかにもおもしろい筋肉があれば、ご紹介します。