この音声を聞きながら、この記事の文章を読むと、さらによく理解できます!!。
人間が地球で動ける仕組みを説明しますね。体が5体満足だとして、バランス感覚は
体性感覚(70%)somatosensory (70%)
視覚(10%)vision (10%)
内耳など前庭系(20%)で vestibular (20%)
バランスをとっています。聞き慣れた言葉でいうと
体のお肉の部分の感覚7割
目からの情報1割
耳からの情報2割
ってことです。
体性感覚(70%)
体性感覚というのは、ようするに 皮膚! 筋肉! 関節! などのことです。
筋肉・腱や関節にも筋肉の収縮を感じとる器官があります。ゴルジ腱器官(ゴルジ体)筋紡錘
その器官からの情報で小脳が筋肉自体の働きを無意識に調節しています。
椅子に座っていようが、立っていようが、
体が右に傾くと、右側の皮膚や筋肉、関節に強い圧力がかかります。
すると皮膚から「のばされてますよ~」という信号が小脳に伝わり、
小脳が体の筋肉へ「体を左側に戻すように働け」と信号が送られます。
これが、目をつぶっていても、たった状態を維持できる秘密です。
視覚(10%)
10%は目からの情報で補っています。
目は周囲の景色を見ることで垂直や水平方向を確認しています。
歩く、走る、あるいは階段を上り降りする時、目で周囲の景色をよく見ています。
目は運動をスムーズに行うために必要です。
普通は目と耳の情報が一緒になり自分がどのように立ったり、運動をしているかを感じます。
前庭系(20%)
前庭系というのは、ざっくり言えば耳からの情報のことです。
耳の奥には音を聞く鼓膜のさらに中に、体のバランスを取る内耳があります。
内耳は
・蝸牛
・前庭(耳石器)
・半規管
とよばれる三つの部分に分かれています。ひとつずつ見ていきましょう!
蝸牛
蝸牛(かぎゅう)は、ぐるぐるカタツムリの形をしていて内部は外側が外リンパ液、内側が内リンパ液という液体で満たされています。
蝸牛は主に音を聞く器官です。
耳石器
三半規管
前庭の後ろにある半規管では体の回転運動を感知します。はいバランス体操で回転の動きをしていますよね!。